マイクラ(Minecraft) の世界をさらに深く、そして自由に楽しむための鍵となるのが、プラグインサーバーです。
この記事では、プラグインサーバーの魅力、その構築方法、そして運営のコツまで、初心者から経験者まで幅広く理解できるよう、詳細に解説していきます。
プラグインサーバーの世界へ、一緒に足を踏み入れてみましょう。
プラグインサーバーとは
プラグインサーバーは、プラグインが導入されたマルチサーバーのことであり、バニラ(公式)のMinecraftサーバーでは実現できない便利な機能やカスタマイズを可能にし、プレイヤーや管理者に、より快適で便利なマルチプレイ環境を提供します。
プラグインサーバーは、主にSpigotや Paperなどのサーバーソフトウェアを用い、Java版で運営されます。
プラグインを導入することで、マルチプレイの幅が広がるだけでなく、サーバー管理も効率的になります。単なるマルチプレイの場から、無限の可能性を秘めた創造の舞台へと変貌を遂げるでしょう。
サーバー参加者は特別な準備が不要
マルチプレイ環境を拡張する方法としてはMODの利用も挙げられます。
しかし、プラグインの場合はMODとは異なりクライアント側(プレイヤーのマインクラフト本体)での特別な準備は不要です。
プラグインの導入はサーバー側のみなので、サーバーに参加するプレイヤーは事前準備不要でプラグインの機能を利用できます。これは、プラグインサーバーが多くのユーザーに受け入れられている大きな理由の一つです。
また、プラグインサーバーでは、公式のゲーム体験を損なうことなく新しい機能を利用できるため、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーにとって理想的な環境でもあります。
プラグイン(Plugin)とは
プラグインとは、マイクラのマルチサーバーに追加機能を提供するソフトウェアのことです。マイクラは、元々自由度の高いゲームですが、プラグインを使うことで、マルチプレイ環境においてさらに様々な遊び方や機能を追加できます。たとえば次のようなことが可能になります。
- 新しいゲームモードの追加- サバイバルゲームに独自のルールを加えたり、ミニゲームを作ったりか可能となります。
- 便利な機能の追加- ワールド編集ツールや、テレポート機能などを追加できます。
- サーバー運営の効率化- BAN機能や、荒らし対策機能などを追加できます。
- 見た目の変更- ゲーム内のテクスチャや、エフェクトなどを変更できます。
- 行動ログの取得- プレイヤーの行動履歴を記録し、問題発生時の調査に役立てることが可能です。
プラグイン、MOD、バニラの違い
マイクラのサーバーには、主に3つの種類が存在します。それぞれの特徴を比較することで、自分の目的に合ったサーバーを選ぶことができます。
プラグインサーバー、MODサーバー、バニラサーバーのそれぞれの違いを表にまとめました。
項目 | プラグインサーバー | MODサーバー | バニラサーバー |
---|---|---|---|
対応エディション | Java版 | Java版 | Java版 / 統合版 |
サーバー参加者の導入 | 不要 (サーバー側で導入) | 必要 (クライアントに導入) | 不要 |
特徴 | サーバー側の機能を拡張、管理、ゲームプレイの調整が可能。クライアントには影響しない。 | ゲーム内容、見た目を大きく変更可能。サーバー側にもMODを導入する必要がある場合もある。 | Minecraftのデフォルトの状態で、MODやプラグイン、アドオンなどを導入していない状態。 |
主な機能 | ゲームルールの変更、サーバー管理機能、チャット機能拡張など | 新しいブロックやアイテムの追加、ゲームシステムの変更、UI変更など | Minecraftの基本的なゲームプレイ |
なお、MODとプラグインについては以下の記事も参考にしてみてください。
プラグインサーバーの立て方
よく使われるプラグインサーバーの種類
プラグインを導入するためには、Spigot、Paper、Purpurなどと呼ばれるカスタムサーバーソフトウェアを使います。
現在代表的なものは「Spigot」と「Paper」の2種類ですが、プラグインサーバーの種類に迷ったらまずPaperでサーバーを立てることをおすすめします。
Paperなら高いパフォーマンスと豊富な設定オプションを得られるため、比較的快適なマルチプレイ環境を構築できるでしょう。
SpigotとPaperの違い
マイクラのプラグインサーバーを立てる際によく比較されるSpigotとPaperについて、簡単にまとめると以下のようになります。
なお、PaperはSpigotをベースにさらに改良した派生版であるため、基本的にSpigotプラグインとの互換性があります。
項目 | Spigot | Paper |
---|---|---|
派生元 | Bukkit/CraftBukkit | Spigot |
パフォーマンス | 公式サーバーより高速だが標準的 | さらに高速化・最適化 |
対応プラグイン数 | 多い | 非常に多く、かつSpigotのプラグインほぼ全てが利用可能 |
設定自由度 | 設定動物・モンスターのスポーン数、ティックレートなどの基本的な設定がメイン | モブ挙動やチャンク設定など詳細に調整可 |
おすすめ用途 | 中規模までのサーバー運営、標準構成 | 大規模サーバーや高負荷環境、細かなカスタム用途 |
プラグインサーバーを立てる方法
プラグインサーバーを立てる方法は大きく3つありますが、ここではレンタルサーバー「ロリポップ for Gamers」を使ったプラグインサーバーの立て方を紹介します。
立て方の手順を詳しく解説した記事がすでにありますので、そちらを参照してください。
おすすめのプラグイン10選
プラグインサーバーの魅力を最大限に引き出すためには、適切なプラグインの選択が非常に重要です。定番のものからゲームが楽しくなる要素を加えるものなど、比較的有名で人気のプラグインを紹介します。
EssentialsX
出典:GitHub | EssentialsX
EssentialsXはサーバー運営に必須の基本機能を提供するプラグインです。
テレポート、ホーム設定、チャット管理、経済システムなど、多岐にわたる機能が含まれます。サーバーの管理を効率化し、プレイヤーの利便性を向上させてくれるプラグインです。サーバーの安定性向上にも寄与し、多くのサーバーで利用されています
主な特徴
- /tp、/home、/spawn、/sethome、/msg など基本的なコマンドを網羅
- チャットフォーマットのカスタマイズ、ミュート、ローカルチャットなどが可能
- 仮想通貨の管理、ショップ機能、給与設定など(Vaultと連携が必要)ができる
- 看板編集、キット配布、ワープポイント設定、保護設定
WorldEdit
WorldEditはマイクラのワールド内での大規模な地形編集を可能にするプラグインで、建築家やサーバー管理者にとって必須とも言えます。
コピー、ペースト、ブラシツール、地形生成など、高度な編集機能を備えています。複雑な地形を瞬時に生成したり、大規模な建物をコピー&ペーストしたりできます。
主な特徴
- 円形、立方体、球形などのブラシツールで地形を編集
- 選択範囲のコピー、ペースト、回転、反転など
- スムージング、フィル、パターン生成などで高度な地形を生成
- //undo コマンドで変更を元に戻す
なお、WorldEditについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参照してください。
LuckPerms
LuckPermsはプレイヤーの権限を細かく管理するためのプラグインです。
きめ細かい権限設定が可能で、グループ分けや個別の権限付与を柔軟に行えます。大規模サーバーから小規模サーバーまで、幅広く利用されています。
主な特徴
- グループ単位での権限設定、プレイヤーごとの個別の権限設定が可能
- グループ間の権限継承設定ができ、複雑な権限管理を簡略化
- ブラウザから権限設定を管理できるオプションも提供されており、コマンド不要で直感的な操作が可能
- 他のプラグインとの連携も容易で、カスタマイズ性が高い
ViaVersion
出典:ViaVersion
ViaVersionは新しいバージョンのクライアント(プレイヤー)が、古いバージョンのサーバーに接続できるようにし、異なるバージョンのプレイヤーが同一サーバーでマルチプレイを楽しむことができるようにするプラグインです。
通常、サーバーのバージョンとサーバーに参加するプレイヤー(クライアント)のバージョンは一致していなければ接続できません。しかし、ViaVersionを導入することで、バージョンが一致していなくてもサーバーに接続可能となります。
主な特徴
- プレイヤーは最新バージョンのクライアントを使用しながら、古いバージョンのサーバーにアクセスできる
- ラグを軽減するための最適化が施されている
- 幅広いバージョンに対応しており、安定した動作が期待できる
- プレイヤーの接続をスムーズにし、異なるバージョン間の問題を回避
- サーバーのバージョンアップデートを遅らせることができ、プラグインの互換性問題を回避
Shopkeepers
ShopkeepersはNPC(非プレイヤー キャラクター)を商人として設定できるプラグインです。
プレイヤーがアイテムを売買できるショップを簡単に作成できます。看板ショップ機能、カスタム価格設定など、柔軟な設定が可能です。サーバーに経済システムを導入し、プレイヤー間の取引を活性化させるのに役立ちます。
主な特徴
- NPCにアイテムの売買リストを設定
- 看板をクリックすることでアイテムの売買が可能
- アイテムの価格を柔軟に設定可能
- 買い取り、売り払い、両方に対応可能
Multiverse-Core
出典:curseforge | Multiverse-Core
Multiverse-Coreはひとつのサーバーに複数のワールド作成・稼働を可能にするプラグインです。
異なるワールドを作成し、それらを自由に移動できるようにします。クリエイティブワールド、サバイバルワールド、ミニゲーム用ワールドなど、多様なゲーム体験を提供できます。
主な特徴
- 複数のワールドを同じサーバー内で作成、管理
- コマンドやポータルでワールド間を移動可能
- 各ワールドに異なるゲームモード、難易度、ルールを設定可
- 新しいワールドを生成、インポート可能
- 他のプラグインと連携して、より複雑な設定を実現可能
WorldGuard
出典:WorldGuard
curseforge | WorldGuardはワールドの特定範囲を保護するためのプラグインです。
建築物の破壊防止、モンスターの侵入防止、PVPの制限など、様々な保護機能を設定できます。荒らし対策としても有効のため、プレイヤー間のトラブルを減らし安心してマルチプレイを楽しめるサーバー環境を提供するのに役立ちます。
主な特徴
- 特定範囲をリージョンとして定義し、保護設定を適用
- 建築、破壊、PVP、モンスターの発生、アイテムドロップなど、多岐にわたる保護設定が可能
- リージョンオーナー、メンバーの権限設定が可能
- リージョンごとにカスタムフラグを設定可能
- 他のプラグインと連携して、より複雑な保護設定を実現可能
WorldGuardについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
Magic
Magicは魔法システムを導入するプラグインです。
様々な魔法スキル、杖、呪文をプレイヤーが使用できるようになり、ファンタジー要素をサーバーに追加します。RPG要素を強化したり、新しいゲームプレイを提供したりするのに役立ちます。
主な特徴
- 攻撃、移動、回復、生産など、様々な種類の魔法が使用可能
- スキルツリーが実装されており、魔法の使用でSP(スキルポイント)を獲得し、新しい魔法の習得や杖の装飾に使用可能
- エンチャントテーブルを使ってSPを消費し、新しい魔法を覚えることが可能
- 魔法のコスト、効果、範囲などを詳細に設定可能
MyPet
MyPetはプレイヤーがゲーム内のMOB(モブ)をペットとして飼育できるようにする人気のプラグインです。
プレイヤーは通常ではペットにできない敵対的なモブを含むさまざまな生物を自分のペットにすることができます。また、ペットの召喚、育成、強化ができるため、ペットとの絆を深める要素をゲームに持ち込むことが可能です。
主な特徴
- ペットはMOBを倒すことでレベルアップし能力が向上
- レベルアップにともない、様々なスキルを習得させることが可能
- 一部のペットに乗ることが可能
- ペットがプレイヤーをサポート、戦闘に参加
DeadChest
DeadChestプレイヤーが死亡した場所に、所持していたアイテムを保護するためのチェストを生成するプラグインです。
プレイヤーの死亡時のアイテムロストを防ぎ、貴重なアイテムを失う心配・ストレスが軽減されます。また、他のプレイヤーによる横取りを防ぐことができ、悪意のあるプレイヤーがアイテムを盗むことを防ぐため、荒らし対策としても機能します。
主な特徴
- プレイヤー死亡地点にチェストを生成
- 死亡時にドロップするアイテムをチェストに格納
- 他プレイヤーによるチェストの破壊・窃盗を防止する設定
- チェストの有効期限、ドロップするアイテム、チェストの見た目などを設定可能
まとめ
プラグインサーバーは、マイクラ(Minecraft)の世界に無限の可能性をもたらします。バニラサーバーのシンプルさと、MODサーバーの柔軟性を兼ね備えた、理想的なサーバー環境と言えるでしょう。
初めてサーバーを立てる際は少し難しく感じるかもしれませんが、「ロリポップ for Gamers」ならブラウザからクリックするだけで簡単にプラグインサーバーを立てることができます。
自分だけの特別なマイクラの世界を創り出し、あなただけの冒険を始めましょう。
マイクラJava版、統合版のサーバースペック、プラン、料金、お申し込みは以下のページから。
マイクラのサーバーの立て方については以下をご覧ください。