【マイクラJava版】Fabricの入れ方と使い方を徹底解説!初心者必見のMOD導入かんたんガイドをイメージしたイラスト

【マイクラJava版】Fabricの入れ方と使い方を徹底解説!初心者必見のMOD導入かんたんガイド

目次

マインクラフト(Minecraft、通称:マイクラ)のJava版でMODを楽しむには、Fabricなどの前提MODを導入する必要があります。

「Fabricってなに?」「どうやって入れるの?」「MODを入れて遊ぶまでの手順は?」と悩むこともあるでしょう。

この記事では、Fabricのダウンロード・インストール方法をローカル環境とサーバー環境に分けて解説します。
また、Fabricを使ったMOD導入手順やおすすめMODも紹介しています。

最後まで読めば、Fabricを活用してマイクラの世界をさらに広げる方法がわかるでしょう。

マイクラのFabricとは?

Fabricとは、マイクラJava版へMODを導入する際に必要な前提MODの1つです。
Fabricは対応しているMODが多く、軽量であり、最新バージョンへの対応も早い点が魅力です。

Fabricの他にも、以下のような特徴を持つ前提MODがあります。

前提MOD名
Forge多くのMODに対応し、特に大規模なMODで広く利用される
NeoForgeForgeから派生した前提MODで、Forgeと互換性を持ちながら独自改良を実施
QuiltFabricを基に開発された前提MODで、さらなる機能拡張を実施

上記のように、特徴に違いのある前提MODを適切に選択することで、マイクラのMOD環境をより充実させられます。

Fabricを含む前提MODについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【マイクラ初心者向け】前提MODとプラグインサーバーを一挙に解説!それぞれの特徴とおすすめの使い分けをご紹介!
【マイクラ初心者向け】前提MODとプラグインサーバーを一挙に解説!それぞれの特徴とおすすめの使い分けをご紹介!
マイクラを始めたばかりの方に最適な情報をお届け!前提MODとプラグインサーバーの特徴を解説し、使い分けのポイントを紹介します。

【初心者向け】Fabricを導入する前に知っておきたいこと

今回の記事では、Fabricの導入方法を以下の3つの章に分けて解説します。

  • ローカル環境へFabricを入れる方法
  • 自分のPCにサーバーとしてFabricを入れる方法
  • 契約しているレンタルサーバーにFabricを入れる方法

基本的に、ソロプレイの方は【ローカル環境】マイクラへのFabricの入れ方の章の手順に従っていけば大丈夫です。
ソロプレイの場合はマルチサーバーを立てる必要はなく、ローカル環境にさえFabricを導入すればOKです。
自分のPCでは動作が重い、いずれそのワールドでマルチプレイがしたいと考えている方はレンタルサーバーの利用なども視野に入れておきましょう。

マルチプレイの場合、ローカルに加えてサーバーにもFabricを導入する必要があります
ローカル環境に導入した上で 【自分のPCをサーバー利用】の章と【レンタルサーバー】の章のどちらかの方法を選んでFabricを導入してみてください。
サーバー初心者の方や自分のPCスペックに不安がある方はレンタルサーバーを使う方法がおすすめです。

サーバーに参加する際には、サーバーと同じバージョンのFabricを使用した起動設定でサーバーに接続してください。

サーバーについての基礎知識など、初心者向けの情報を以下の記事にまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください!

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【初心者でも安心】マイクラのマルチプレイ完全ガイド!友達と一緒にかんたんに始めよう【図解付き】
【初心者でも安心】マイクラのマルチプレイ完全ガイド!友達と一緒にかんたんに始めよう【図解付き】
初心者向けのマイクラマルチプレイガイドです。友達と一緒に楽しく始めるための図解付きの情報を提供します。

【ローカル環境】マイクラへのFabricの入れ方

Fabricをローカル環境(自分のPC)に導入するには、いくつかの手順を正確に進める必要があります。

ここでは、ダウンロードから設定完了までの手順を、以下の4つのステップに分けて解説します。

  • STEP1 Fabricをダウンロードする
  • STEP2 Fabricをインストールする
  • STEP3 マイクラで起動構成を設定する
  • STEP4 Fabric導入完了を確認する

それぞれの工程とともに、前提MOD導入に便利な外部ランチャーについても見ていきましょう。

記事内の画像はWindowsでの操作画面ですが、MacやLinuxの方も同様の手順で進めていただければと思います!

STEP1 Fabricをダウンロードする

Fabricを導入する第一歩として、公式サイトからインストーラーをダウンロードしましょう。

Fabricのインストーラーは、以下の手順でダウンロード可能です。

  1. Fabric公式ダウンロードページへアクセスする
  2. 「Download for Windows」を押す
    ローカル_STEP1_Fabricダウンロード
    ダウンロード時にバージョン選択はありません。

以下のEXEファイルがダウンロードできれば成功です。
ローカル_STEP1_ダウンロードしたexeファイル

なお、Macなど他OSへFabricをインストールする場合には、「Download universal jar」からインストーラーをダウンロードしましょう。
ローカル_STEP1_「Download universal jar」

STEP2 Fabricをインストールする

Fabricのインストーラーがダウンロードできたら、以下の手順でインストールを進めましょう。

  1. ダウンロードしたインストーラーを起動する
    ローカル_STEP2_ダウンロードしたインストーラー
  2. 以下を参考に下線部を設定し、インストールを押す
    ローカル_STEP2_インストールをクリック
    項目名内容
    Minecraft バージョンMODに対応したバージョンを選択(今回は1.21.4を指定)
    スナップショット版を表示スナップショットは正式リリース前の開発版のこと、こだわりがなければチェック不要
    ローダーバージョンデフォルト(最新)でOK
    インストール先マイクラのインストール先を変更している場合はそちらを指定
    起動構成を作成起動構成が自動作成されるため、こだわりがなければチェック
  3. 「OK」を押す
    ローカル_STEP2_OKをクリック

以上でインストールは完了です。

STEP3 マイクラで起動構成を設定する

Fabricのインストールが完了したら、マイクラで起動構成を設定しましょう。

STEP2で「起動構成を作成」にチェックを付けた場合には、以下のように起動構成が自動作成されています。
ローカル_STEP3_起動構成

ゲームディレクトリはデフォルト設定になっているため、既存のワールドデータが破損しないよう、Fabric用に別フォルダを設定するのがおすすめです。
ローカル_STEP3_ゲームディレクトリを設定

<起動構成が自動で作成されていない場合>
起動構成を自動作成していない場合は、以下の手順でランチャーから起動構成を設定しましょう。

  1. マイクラを立ち上げ、起動構成タブを選択する
    ローカル_STEP3_起動構成を選択
  2. 「新規作成」を押す
    ローカル_STEP3_新規作成を押す
  3. 以下を参考に赤線部を入力・選択し、「インストール」を押す
    ローカル_STEP3_インストールを押す
    項目名内容
    名称わかりやすい名称を設定
    バージョン「fabric」と記載のあるバージョンを選択
    ゲームディレクトリデータを保存する任意のフォルダを選択

以上で起動構成の作成は完了です。

STEP4 Fabric導入完了を確認する

Fabricの導入が正しくできたかを確認するため、マイクラを起動してみましょう。以下の手順で導入確認が可能です。

  1. マイクラの起動構成を開く
    ローカル_STEP4_起動構成を開く
  2. STEP3で作成したFabricの「プレイ」を押す
    ローカル_STEP4_Fabricの「プレイ」を押す
  3. 注意事項を確認し、「プレイ」を押す
    ローカル_STEP4_「プレイ」を押す
  4. 「Language」より日本語を選択し、「Done」を押す
    ローカル_STEP4_日本語を選択
  5. 「続ける」を押す
    ローカル_STEP4_「続ける」を押す

開いた画面の左下に、以下のように「Fabric(MOD導入済み)」と表示されていれば、Fabricが導入できています。

ローカル_STEP4_Fabric(MOD導入済み)

外部ランチャーを使う方法

普段マイクラをプレイする際には「Minecraft ランチャー」というクリーパーのアイコンのアプリを起動するかと思います。
このランチャーは、非公式の「外部ランチャー」を利用することも可能です。

外部ランチャーを利用することで、前提MODや各種MODの導入・管理が簡単になります。

たとえば、外部ランチャーであるModrinthは、Fabricや関連する前提MODを一括でダウンロード・管理できる機能を備えています

Modrinthを利用すると、複数のMODの互換性を簡単に確認でき、起動構成も自動で作成されます。
さらに、検索機能が豊富なので、必要なMODをすばやく探すことができます。

外部ランチャーを活用することで、MODの手動設定に関する手間を省きつつ、効率的なMOD環境を構築できるでしょう。

Modrinthを活用したMOD管理については以下の記事で詳細を解説しているため、ぜひご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【マイクラMOD管理】ModrinthでMOD管理がぐっと楽に!簡単な使い方を徹底解説!
【マイクラMOD管理】ModrinthでMOD管理がぐっと楽に!簡単な使い方を徹底解説!
Modrinthを活用して、マイクラのMOD管理をスムーズに行う方法を解説!簡単な使い方を紹介し、マインクラフトを楽しむ手助けをします。

【自分のPCをサーバー利用】マイクラへのFabricの入れ方

自分のPCをFabricサーバーとして利用すれば、自由度の高いマルチプレイ環境を構築できます。

ただし、PCの性能が十分に高くなければゲームの動作が重くなってしまうため注意が必要です。

ここでは、自分のPCをサーバー利用する場合のFabric導入手順を、以下3つのステップに分けて解説します。

  • STEP1 Fabricをダウンロードする
  • STEP2 Fabricをインストールする
  • STEP3 サーバーを起動する

それぞれの工程を詳しく見ていきましょう。

STEP1 Fabricをダウンロードする

まずはFabricのインストーラーをダウンロードしましょう。インストーラーは、以下の手順で入手可能です。

  1. Fabric公式ダウンロードページへアクセスする
  2. 「Download for Windows」を押す
    自宅サーバー_STEP1_「Download for Windows」
    Macなど他OSへFabricをインストールする場合は、「Download universal jar」からインストーラーをダウンロードしましょう。

以上でダウンロードは完了です。

Fabricサーバーを起動させる場合、利用するマイクラのバージョンにあわせて以下のJavaがインストールされている必要があります

マイクラのバージョンJavaのバージョン
1.7.10~1.16.5Java8
1.17~1.17.1Java16
1.18~1.20.4Java17
1.20.5~Java21

必要に応じて、ORACLE社のJavaダウンロードページなどからJavaをインストールしておきましょう。

STEP2 Fabricをインストールする

インストーラーの準備ができたら、以下の手順でFabricをサーバー用にインストールしていきましょう。

  1. インストーラーを実行する
    自宅サーバー_STEP2_インストーラー
  2. 「サーバー」タブを選択する
    自宅サーバー_STEP2_「サーバー」タブを選択
  3. 以下の情報を参考に赤線部の項目を選択し、「インストール」を押す
    自宅サーバー_STEP2_「インストール」を選択
    項目名内容
    Minecraft バージョン利用したいバージョンを選択する
    ローダーバージョンデフォルト(最新)のままでOK
    インストール先わかりやすいフォルダを設定

以下の画面が表示されればインストール完了です。

自宅サーバー_STEP2_インストール完了

なお、以下のように「無効な◯◯サーバー JARが見つかりました」と表示される場合には、「サーバー JARをダウンロード」を押しましょう。必要なJARファイルがダウンロードされます。

自宅サーバー_STEP2_JARをダウンロード

また、「生成」を押せば、サーバー起動用のバッチファイルが自動生成されるので便利です。

自宅サーバー_STEP2_バッチファイルが自動生成

STEP3 サーバーを起動する

最後に、Fabricサーバーを起動させましょう。以下の手順でサーバーを起動します

  1. STEP1で指定したインストールフォルダに生成された「start.bat」を実行する
    自宅サーバー_STEP3_「start.bat」を実行
  2. 開いたコマンドプロンプトを閉じ、自動作成された「eula.txt」を開く
    自宅サーバー_STEP3_「eula.txt」を開く
  3. 「eula=false」を「eula=true」に書き換えて保存する
    自宅サーバー_STEP3_「eula=true」
    「eula=true」に変更することで、利用許諾に合意したことになります。
  4. 再び「start.bat」を実行する
    自宅サーバー_STEP3_再び「start.bat」を実行

以下の画面が表示されればサーバー起動成功です。

自宅サーバー_STEP3_サーバー起動成功

【レンタルサーバー利用】マイクラへのFabricの入れ方

レンタルサーバーでFabricを利用すれば、安定した環境でマイクラのマルチプレイを楽しめます。

ここでは、Fabric環境を簡単に利用できるレンタルサーバー『ロリポップ! for Gamers』を具体例として、以下の2つのステップに分けて導入手順を解説します。

  • STEP1 サーバーを準備する
  • STEP2 Fabricサーバーを設定する

なお、ロリポップ for Gamersが対応しているFabricのバージョンは、以下のページから確認可能です。

ロリポップ for Gamers マイクラJava版 対応Verリスト

STEP1 サーバーを準備する

まずレンタルサーバーを使用する準備をしましょう。ロリポップ for Gamersでは、以下の手順でサーバーを契約できます。

  1. ロリポップ for Gamers公式サイトへアクセスする
  2. 画面右上の「新規登録」を押す
    レンタルサーバー_STEP1_「新規登録」を押す
  3. メールアドレスを入力してチェックボックスをチェックし、「アカウント登録メールを送信」を押す
    レンタルサーバー_STEP1_アカウント登録メールを送信
  4. メールに届いた認証コードを入力する
  5. 利用したいサーバーを選択する
    レンタルサーバー_STEP1_サーバーを選択
    ここではマイクラJava版を選択しましょう。
  6. クレジットカード情報を入力し、「購入する」を押す

以上でサーバー契約は完了です。

なお、「ロリポップ for Gamers」の契約方法は、以下の記事で詳細をご覧いただけます。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【完全版】マイクラマルチサーバーを5分で立てる!初めてでも迷わない方法をバッチリ解説
【完全版】マイクラマルチサーバーを5分で立てる!初めてでも迷わない方法をバッチリ解説
マイクラマルチサーバーを短時間で構築するための完全ガイド。初心者も安心して取り組める方法を詳しく解説します。

STEP2 Fabricサーバーを設定する

サーバー契約が完了したら、Fabricサーバーを設定しましょう。ロリポップ for GamersでFabricを設定する手順は、以下のとおりです。

  1. ロリポップ for Gamers公式サイトへアクセスする
  2. 画面右上の「ログイン」を押す
    レンタルサーバー_STEP2_「ログイン」を押す
  3. メールアドレスを入力して「ログインメールを送付する」を押す
    レンタルサーバー_STEP2_「ログインメールを送付する」
  4. メールに届いた6桁の認証コードを入力して「認証」を押す
    レンタルサーバー_STEP2_6桁の認証コード
  5. 契約したマイクラJava版サーバーを選択する
    レンタルサーバー_STEP2_サーバーを選択
  6. 「マネージャー」タブを選択する
    レンタルサーバー_STEP2_「マネージャー」タブを選択
  7. バージョン内にある「変更」を押す
    レンタルサーバー_STEP2_「変更」を押す
  8. サーバーの種類を「fabric」、バージョンを選択し、「バージョン変更」を押す
    レンタルサーバー_STEP2_「バージョン変更」を押す

以上でサーバー設定は完了です。

マイクラでMOD利用するための準備:Fabric APIを入れる

Fabricサーバーの準備が完了したら、MODを快適に利用するための準備をしましょう。

ここでは、Fabric対応のMODを動作させるために必要なMODであるFabric APIについて解説します。

ローカル・サーバー環境それぞれの導入手順についても、詳しく見ていきましょう。

Fabric APIとは?

Fabric APIは、マイクラのMOD開発において、Fabricを利用するMODが共通して使用する前提MODのようなものです。

多くのFabric対応MODは、共通の機能や仕様を必要としており、これらを提供するのがFabric APIの役割です。そのため、Fabric対応のMODを導入する際には、Fabric APIのインストールが求められます

Fabric APIは動作が軽く設計されており、MOD間の互換性を高め、安定した動作を実現しています。

Fabric APIの入れ方【ローカル】

Fabric APIは、以下のページからダウンロード可能です。

ローカル環境でFabricを利用する場合の、Fabric APIのダウンロードから導入までの手順は、以下のとおりです。

  1. Fabric APIダウンロードページへアクセスする
    ここでは、CurseForge内ダウンロードページからダウンロードする手順を取り上げます。
  2. 「Download」を押す
    API_ローカル_「Download」を押す
  3. 「All Game Versions」から導入したいバージョンを選択し、「Download File」を押す
    API_ローカル_バージョンを選択
    ここでは、バージョン1.21.4をダウンロードしたものとして解説を進めます。

以下のFabric APIのjarファイルがダウンロードできました。

API_ローカル_APIのjarファイル

続いて、Fabric APIを、以下手順でローカル環境に導入しましょう。

  1. 「【ローカル】マイクラへのFabricの入れ方」のSTEP3でゲームディレクトリとして指定したフォルダを開く
  2. 「mods」フォルダを開く
    API_ローカル_APIのjarファイル
  3. フォルダ内にFabric APIを格納する
    API_ローカル_APIを格納

以上で、ローカル環境への導入は完了です。

Fabric APIの入れ方【自分のPCをサーバー利用】

自分のPCをサーバー利用している場合に、ダウンロードしたFabric APIを導入する手順について解説します。

  1. 「【自分のPCをサーバー利用】マイクラへのFabricの入れ方」のSTEP2でインストール先に指定したフォルダを開く
  2. 「mods」フォルダを開く
    API_自宅サーバー_「mods」フォルダを開く
  3. フォルダ内にFabric APIを格納する
    API_自宅サーバー_APIを格納

以上で、自分のPCをサーバーとした場合の導入は完了です。

Fabric APIの入れ方【レンタルサーバー利用】

レンタルサーバーへFabric APIを導入する手順について解説します。

ここでは、無料でサーバーへのSSH接続が可能なCyberduckと、レンタルサーバー「ロリポップ for Gamers」を具体例として解説します。

  1. Cyberduckを開き、「ファイル>新規接続」を押す
    API_レンタルサーバー_新規接続
  2. 新規接続画面で、以下を参考に必要情報を設定して「接続」を押す
    API_レンタルサーバー_「接続」を押す 「ロリポップ for Gamers」の管理画面を参考に、以下のように設定します。
    項目名内容
    接続方式SFTP(SSHによる暗号化FTP)を選択
    サーバー管理画面に表示されているIPアドレスを入力
    ポート22に設定
    ユーザー名管理画面に表示されているSSH ユーザー名を入力
    パスワード空欄のまま
    SSH Private Key管理画面よりSSH Keyを作成し、「Choose」から選択
  3. 赤枠のプルダウンより「/」を選択する
    API_レンタルサーバー_「/」を選択
  4. 「opt>minecraft>fabric」の順にフォルダを開く
    API_レンタルサーバー_「fabric」を選択 「ロリポップ for Gamers」でFabric1.21.4を設定したため、上記フォルダが作成されています。
  5. 「mods」フォルダを開く
    API_レンタルサーバー_「mods」を選択
  6. フォルダ内にFabricAPIを格納する
    API_レンタルサーバー_APIを格納

以上で、レンタルサーバーへの導入は完了です。

「ロリポップ for Gamers」へ、Fabric APIをはじめとするMODを導入する手順について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【マイクラJava版】MODの入れ方を初心者向けにかんたん解説!【ソロ/マルチ対応】
【マイクラJava版】MODの入れ方を初心者向けにかんたん解説!【ソロ/マルチ対応】
マイクラJava版のMOD導入を初心者向けに丁寧に解説。ソロプレイやマルチプレイでの楽しみ方も紹介しています!

マイクラのFabricでMODを利用しやすくする準備:MOD Menuを入れる

FabricでMODを管理しやすくするには、MODの一覧表示や詳細確認が可能になるMOD Menuの導入がおすすめです。

ここからは、MOD Menuの特徴と導入手順を詳しく見ていきましょう。

MOD Menuとは?

MOD Menuは、マイクラのメニュー画面に「MODs」ボタンを追加し、ゲーム内で導入済みのMOD一覧を表示します。

MOD Menuを導入することで、各MODの詳細情報や設定をゲーム内から直接確認・変更が可能になります。MODの検索や並べ替え、ライブラリの非表示などの機能も備えており、MOD管理が楽になるでしょう。

MOD Menuは、FabricでMODを効率的に管理・設定するのに欠かせない便利なツールといえます。

MOD Menuの入れ方

まずは以下の手順でMOD Menuをダウンロードしましょう。

  1. MOD Menuダウンロードページへアクセスする
  2. 「Download」を押す
    MOD Menu_「Download」を押す
  3. 「All Game Versions」から導入したいバージョンを選択し、「Download File」を押す
    MOD Menu_「Download File」を押す

以上で、MOD Menuのダウンロードは完了です。以下のjarファイル、「マイクラでMOD利用するための準備:Fabric APIを入れる」で解説した入れ方と同様に、各modsフォルダに格納しましょう。

MOD Menu_modsフォルダに格納

MOD Menuをmodsフォルダへ格納後にマイクラを立ち上げると、以下のように「MODs」メニューが表示されます。

MOD Menu_「MODs」メニューが表示

マイクラのFabricにMODを反映させて遊ぶ手順

Fabric環境にMODを入れて遊ぶ準備が整ったため、ここからはMODの入れ方について見ていきましょう。

ここでは、マイクラのゲーム画面にミニマップを表示する人気MOD「JourneyMap」を具体例として、MODの導入手順を以下で解説します。

  1. JournyMapダウンロードページからjarファイルをダウンロードする
    MOD導入_jarファイルをダウンロード バージョン・MODローダーを選択してダウンロードしましょう。
  2. 反映したいFabric環境のゲームディレクトリやインストール先にある「mods」フォルダを開く
    MOD導入_「mods」フォルダを開く
  3. フォルダ内にJournymapを格納する
    MOD導入_Journymapを格納

以上でMODの導入は完了です。サーバー環境へ格納した場合、ゲームにMODを反映させるには、サーバーを再起動しましょう。

Journymapのmodsフォルダへの格納後にマイクラを立ち上げれば、以下のようにミニマップが表示されます。

MOD導入_ミニマップが表示

マイクラのFabricで使えるおすすめMOD一覧

Fabric環境のマイクラ体験をさらに充実させるさまざまなMODが提供されています。
ここでは、Fabricで使えるおすすめMODを、簡単な特徴とともに以下の表で紹介します。

MOD名特徴ダウンロードリンク
Cloth Config API・他のMODの設定画面を提供するライブラリ
・多くのMODが前提MODとして要求
<CurseForge>
<Modrinth>
Sodium・グラフィック描画を最適化
・FPSを大幅に向上
<CurseForge>
<Modrinth>
Sodium Extra・Sodiumに追加機能や設定オプションを提供
・Sodiumより細かな調整が可能
<CurseForge>
<Modrinth>
Iris Shaders・Sodiumと併用し、シェーダー(影MOD)の導入を可能にするMOD
・軽量化効果もあり
<CurseForge>
<Modrinth>

このようなMODを組み合わせることで、マイクラのパフォーマンスや見た目をよくすることができます。

マイクラのFabricに関してよくある質問

マイクラのFabricに関してよくある4つの質問と回答をまとめてみました。
疑問点があれば、早めに解決しておきましょう。

マイクラForgeとFabricはどちらがおすすめ?

FabricとForgeは、マイクラの主要な前提MODです。

手軽にMODを楽しみたい場合は、軽量で最新バージョンへの対応が早いFabricがおすすめです。

一方、大規模なMODを本格的に楽しみたい場合は、対応MODが多く安定性に優れるForgeが適しています。

Forgeについては以下の記事で詳しく説明していますので、そちらもご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【マイクラJava版】Forgeのかんたんな入れ方&使い方!初心者向けMOD導入完全ガイド
【マイクラJava版】Forgeのかんたんな入れ方&使い方!初心者向けMOD導入完全ガイド
マイクラのMOD初心者必見!Forgeの簡単なインストール方法と使い方を詳しく解説。MOD導入をスムーズに楽しもう!

マイクラForgeとFabricを共存させる方法はある?

ForgeとFabricは共存できます。

Forge・Fabricそれぞれのゲームディレクトリを分ければ実現可能です。具体的には、.Forge用とFabric用に別々のフォルダを作成し、各起動構成のゲームディレクトリを対応するフォルダに設定します。

以上で両者のデータが干渉せず、共存が可能となります。

マイクラのFabricでOptiFineは使える?

OptiFineはFabric環境において、そのままでは使用できません

使用したい場合には、OptiFabricを導入する必要があります。OptiFabricは、OptiFineをFabric上で動作させるためのMODです。
OptiFabricとOptiFineの両方をmodsフォルダに配置することで、OptiFineの機能をFabric環境で利用可能です。

詳しい導入方法は以下のダウンロードページをご参照ください。

ただし、OptiFineはFabricとの互換性に課題があり、他のMODとの競合が発生する場合があります。
そのため、SodiumやIris Shadersなどの軽量化MODを使用するのがおすすめです。
SodiumやIris Shadersを導入することで、影MODの利用も可能になります。

影MODの導入方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【マイクラJava版】影MODの導入方法を画像つき4ステップで簡単解説!【2024年10月更新】
【マイクラJava版】影MODの導入方法を画像つき4ステップで簡単解説!【2024年10月更新】
マイクラJava版の影MODを導入するための4つの簡単なステップを、画像付きで詳しく解説。

マイクラのFabricでおすすめのMODは?

マルチプレイを楽しみたい方には、以下のMODがおすすめです。

  • Lucky Block:破壊するとランダムなイベントが発生するサプライズ満載MOD
  • Structory:多様な構造物を追加する景観改善MOD。
  • Inventory Profiles Next:インベントリの自動整理やカスタマイズができる便利な管理MOD

また、建築を楽しみたい方には、レトロから現代にいたるまでの家具を大量に追加した建築特化型MOD「Yuushya Townscape」がおすすめです。

なお、FabricはForgeなどに比べて使用できるMODが制限されるため、遊びたいMODがFabricに対応していない場合は、他の前提MODへの変更も検討しましょう。

マルチプレイにおすすめのMODを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【マイクラMOD】マルチプレイするなら!友達と盛り上がるおもしろMOD特集
【マイクラMOD】マルチプレイするなら!友達と盛り上がるおもしろMOD特集
マルチプレイに最適なマイクラMODを特集しています。友達と一緒に楽しむためのユニークなMODを見つけましょう。

以下の記事ではおすすめの家具MODを紹介しているので、建築に興味のある方はぜひご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【建築勢必見】マイクラの建築を100倍楽しく!おしゃれな家具MOD3選
【建築勢必見】マイクラの建築を100倍楽しく!おしゃれな家具MOD3選
マイクラの建築をさらに楽しむための情報を提供します。おしゃれな家具MODを厳選し、あなたのクリエイティブな空間をサポートします。

まとめ

Fabricを導入することで、マイクラでMOD利用ができるようになるだけでなく、軽量かつ最新バージョン対応の利便性を実感できます。

ローカル環境やサーバー環境での導入手順を理解すれば、より自由度の高いプレイが可能です。

また、FabricにSodiumやIris ShadersなどのMODを組み合わせることで、快適なプレイ環境を実現できます。Fabricを活用して、マイクラの世界をさらに広げて楽しみましょう。

マイクラでサーバーを立て、友達とマルチプレイを楽しみたい方は、以下の記事もご覧ください。

gamers.lolipop.jpのサムネイル画像 - 【初心者でも安心】マイクラのマルチプレイ完全ガイド!友達と一緒にかんたんに始めよう【図解付き】
【初心者でも安心】マイクラのマルチプレイ完全ガイド!友達と一緒にかんたんに始めよう【図解付き】
初心者向けのマイクラマルチプレイガイドです。友達と一緒に楽しく始めるための図解付きの情報を提供します。

マルチプレイが簡単にできる「ロリポップ for Gamers」

この記事をシェア