はじめに
「MODを入れて遊んでみたいけど難しそう...」
「MODをマルチプレイで楽しみたいけどハードルが高い...」
このように、マイクラをプレイする中で一度は「MOD」について悩んだことがあるのではないでしょうか。
この記事では、初心者向けにマイクラのMODの入れ方を画像付きでわかりやすく解説していきます。
マイクラ初心者の方や、お子様のためにマイクラを調べている保護者の方々のためにもわかりやすいよう解説しますので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです!
※本記事ではマイクラJava版へのMOD導入を解説しています。原則マイクラ統合版へはMODの導入はできないので、ご注意ください。
そもそもMODとは?
画像引用:When Dungeons Arise
MOD初心者の方向けに、まずMODとは何かお話しします。
ひとことで言うと、MODとはマイクラのゲーム要素を書き換える拡張・改造プログラムです。
MODは本来ゲームにないプログラムを「追加」することでゲームのプレイ体験をより魅力的にしてくれます。
例えば新しいダンジョンやブロックを追加するものや、サーバー管理をサポートするものなど、様々な種類があります。
※本記事は執筆時点での情報をもとに掲載しております。最新情報は各公式サイトをご参照ください。
【注意】
MODはマイクラ公式のサービスではなく、MODを製作する方々が独自に開発したものがほとんどです。そのため、MOD導入はあくまで自己責任でお願いします。
プラグインとの違い
MODとプラグインはどちらもマイクラのゲーム要素を書き換える拡張・改造プログラムです。
その違いは、MODは本来ゲームにないプログラムを「追加」するものであり、プラグインは元々ゲームにあるプログラムを「拡張」する、という点です。
また、MODを入れてマルチプレイをする場合、ゲストプレイヤー(クライアント)もホストと同様に導入しなくてはならないのに対して、プラグインはホスト(サーバー)のみ導入しておけばよいという手間の違いも挙げられます。
プラグインについては以下の記事で詳しく解説しています!

アドオンとの違い
MODやプラグインと混同されがちなのがアドオンです。
アドオンとはマイクラ統合版におけるMODのことで、マイクラ公式のマーケットプレイスで購入できます。
無料のアドオンも配信されており、商品として公式の審査が入っているため安心して利用できます。
アドオンはマイクラJava版では導入できないため、ご自身のプレイスタイルに合わせて遊ぶコンテンツを選びましょう。
マイクラ統合版とJava版の違いについて、以下の記事で詳しく解説しています!

MODで遊ぶ必須知識
前提MODとは?
前提MODとは、他のMODが正常に動作するために必要な基礎となるMODの名称で、「Forge」や「Fabric」などが代表的です。
前提MODは「MOD ローダー」と呼ばれることもあります。
実は前提MODにも種類があり、ゲームの遊び方によって使うべき前提MODが異なります。
MODをダウンロードする前に、どの前提MODでプレイするかを決めておくとスムーズにプレイ環境を整えられます!
前提MODを選ぶ基準は以下の表を目安にしてみてください。
表に含まれている前提MODはすべてロリポップ for Gamers でプレイ可能です。
ロリポップ for Gamersの前提MODの対応バージョン一覧はこちら
前提MOD | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
Forge | 対応しているMODが非常に豊富 | 遊んでみたいMODがたくさんある方 |
NeoForge | 最新ゲームバージョンにもしっかり対応 | 最新版でMODを遊びたい方 |
Fabric | 動作の軽さ、バージョン対応の速さ | 特定のMODで快適に遊びたい方 |
Qulit | MOD開発向き | 独自のMODを作ってみたい方 |
Mohist | プラグインも遊べるハイブリッドサーバー | MODとプラグインの両方を遊びたい方 |
どの前提MODも魅力的ですが、MODによって対応バージョンが異なるので、自分のプレイスタイルに合っている前提MODを選びましょう。
初心者におすすめなのは、対応MODが多く操作も簡単な「Forge」や「Fabric」です。
前提MODについては以下の記事で詳しく解説しています!

MODを入れてマルチプレイをする条件
マイクラをマルチプレイで遊ぶためには以下の2つの条件をクリアしていることが必須です。
- プレイヤー同士のエディションが同じ
- プレイヤー同士のバージョンが同じ
これに加えて、MODを入れてマルチプレイをする場合以下の2つの条件もクリアしていなければなりません。
- サーバーとクライアントのMOD導入環境が同じ
- 導入したMODがプレイしているマイクラのバージョンに対応している
マルチプレイでMODを入れる場合、マルチプレイ用に立てたサーバーと、マイクラをプレイするためにサーバーに接続するPCの両方にMODを導入しておく必要がつります。
サーバーの導入環境のことを「サーバー」、接続するPC(ご自分のPCや一緒に遊ぶお友達のPC)の導入環境を「クライアント」と呼びます。
例として、MODを入れて2人でマルチプレイをする場合、サーバー・自分のPC・お友達のPCに同じMODを導入しておき、同じゲームバージョンで同じサーバーに接続すればよい、ということです。
MODはどこで入手できる?
マイクラのMODの多くは無料で公開されています。
MODをダウンロードするには以下のゲームwebサイトがおすすめです。
- Curseforge(web版)
- Modrinth(web版)
(web版)と記載したのは、それぞれのアプリ版が存在するためです。アプリ版をPCにダウンロードしておくと、アプリをマイクラのランチャーとして代わりに使うことができます。
アプリ版も非常に便利なので、気になる方は使い方を調べてみてください。
上記の2つのサイトからMODをダウンロードする方法を解説します。
MODのダウンロードの手順やダウンロードされるファイル形式はどちらのサイトも同じですが、配布されているMODに若干違いがあります。
片方のサイトになければもう一つで探す、といった使い方がおすすめです。
CurseforgeからMODをダウンロードする方法
CurseforgeはMODだけでなく影MODや配布ワールドなどもダウンロードすることができます。
MODのダウンロード手順は非常に簡単です。
- Curseforgeにアクセスする
- 遊びたいMODを検索する
- MODのページを開き、「ダウンロード」ボタンを押す
- ゲームバージョンと前提MODをそれぞれ選び、ダウンロードする
- この画面になったら、自動でダウンロードされます。ダウンロードが始まらない場合は「Try again」ボタンを押してください。
以上で「.jar」形式のMODファイルがダウンロードできたかと思います。
ModrinthからMODをダウンロードする方法
ModrinthはMOD以外にも影MODやプラグインなどがダウンロードできます。
配布ワールドの配布は記事執筆時点ではありませんでした。
MODのダウンロード手順は非常に簡単です。
- Modrinthにアクセスする
- 遊びたいMODを検索する
- MODのページを開き、「ダウンロード」ボタンを押す
- ゲームバージョンと前提MODをそれぞれ選び、ダウンロードする
- 緑のエフェクトが出たら、ダウンロード完了です。(かっこいい)
以上で「.jar」形式のMODファイルがダウンロードできたかと思います。
Modrinthのアプリ版の使い方は以下の記事で解説しています!

【始める前に】まずはバックアップを取ろう
MODはマイクラにおいて一般的な遊び方になっています。
ただし、MODはマイクラ公式のサービスではなく、MODを製作する方々が独自に開発したものがほとんどです。
ワールドの内容が大きく変わることもあるので、MODを導入する前に念の為ワールドのバックアップをとっておくと安心です。
【ソロ編】バックアップの取り方
ソロでプレイしているワールドはゲーム内からバックアップを作成できます。
本記事の操作画面はマイクラJava版のVer1.21.4です。
まずはワールド選択画面でバックアップを取りたいワールドを選択し、左下の「編集」ボタンを押します。
ワールドの編集画面が開くので、「バックアップを作成する」ボタンを押します。
画面右上に「バックアップ完了」というポップアップが出れば完了です。
バックアップしたワールドはご自分のPC内に保存されます。
ワールドの編集画面から「バックアップフォルダーを開く」というボタンを押すと開くことができます。
【マルチ編】バックアップの取り方
マルチでプレイしているワールドのデータはサーバーの中に保存されています。
ご自身のPCでサーバーを立てている場合のバックアップの手順
ご自身のPCでサーバーを立てている方は、以下の手順でワールドのバックアップをとってください。
- サーバーを停止する
- Java版の場合は「server.jar」、統合版の場合は「bedrock_server.exe」が格納されているフォルダを開く
- フォルダの中に入っているファイルをすべてコピー
- デスクトップなどにバックアップ用のフォルダを作る
- コピーしたものを作成したフォルダの中にペースト
バックアップを復元する場合は、バックアップ用のフォルダの内容をすべてコピーし、元のフォルダにペーストすれば完了です。
SSH接続を使ったバックアップの手順
『ロリポップ! for Gamers』などのゲームサーバーをご利用の方は、サーバーの中のファイルを操作するために「SSH接続」を行う必要があります。
SSH接続の方法はいくつかありますが、今回は初心者の方でも簡単にSSH接続ができる無料SFTPソフトCyberduckを用いて、ロリポップ for Gamersで立てたマルチサーバーのバックアップをとる手順を説明します。
Windows、Macの両方に対応したソフトなので、ぜひ参考にしてみてください。
画像引用:Cyberduck
インストールはこちらから:Cyberduck公式サイト
サーバーに接続する準備
Cyberduckで自分のサーバーに接続するには以下の情報が必要です。
- サーバーのIPアドレス
- SSHユーザー名
- SSH秘密鍵
IPアドレスとSSH ユーザー名はサーバーの管理画面の「詳細情報」で確認できます。
SSH 秘密鍵は管理画面の「秘密鍵を再作成」ボタンをクリックして、秘密鍵のテキストファイルをご自分のPCにダウンロードする必要があります。
確認のウィンドウが出るので、「作成」ボタンをクリックします。
秘密鍵のテキストファイルがダウンロードされるので、自分の分かりやすい場所に保存しておきましょう。
Cyberduckの中でサーバーに接続したら、「/opt/minecraft/
」を順に開きます。
フォルダの中にある「current」や「forge-1.20.1」などのフォルダが起動構成ごとのサーバーのデータです。
バックアップを取りたいサーバーのファイルを右クリックして「ダウンロード」を選択します。
ダウンロードが完了すればバックアップ完了です。
バックアップを復元したいときはダウンロードしたデータを再度同じ場所にアップロードしてください。
ロリポップ for Gamers でのバックアップの詳しい手順は以下のマニュアルをご参照ください。
ロリポップ for Gamers ご利用ガイド「手動でバックアップデータを取得・復元する」
【ソロ編】MODの導入手引き
早速、MODの入れ方を解説していきます!
MODの導入方法は大きく分けて以下の2種類です。
- 前提MODと公式のマイクラランチャーを使う方法
- 「Curseforge」や「Modrinth」などの非公式のマイクラランチャーを使う方法
「Curseforge」や「Modrinth」はMODと前提MODをまとめて導入できるMOD利用に特化したマイクラランチャーです。
初めてMODを入れる方はMODに特化したランチャーを使う方法が簡単で、管理もしやすいためおすすめです。
正直に申し上げると、MODを遊ぶ上では非公式ランチャーを使う方が断然簡単なのですが、本記事では公式のマイクラランチャーを使った方法をご紹介します。
その理由は、マルチプレイでMODを遊んだり、より自分好みにマイクラをプレイしたいとき、MODを手動で導入する方法を理解しておけばマイクラのカスタマイズがよりスムーズにできるためです。
ひとまずソロでMODを試したい!という方は「Curseforge」や「Modrinth」のアプリ版を使うのが手っ取り早いです。
Modrinthのランチャーを使ったMOD管理の方法を以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください!

前提MODと公式のマイクラランチャーを使う方法
公式のマイクラランチャーを使ってMODを導入する方法を解説します。
手順はざっくり以下の3ステップです。
公式のマイクラランチャーを使ったMODの入れ方 | |
---|---|
STEP1 | 遊ぶMODを決め、MODの.jarファイルをダウンロードする |
STEP2 | 必要な前提MODをダウンロードする |
STEP3 | ダウンロードしたデータを「mods」フォルダにアップロードする |
今回はゲーム内に小さなダンジョンや構造物を追加するMOD「Structory」を例に前提MOD「Fabric」を用いてマイクラにMODを導入していきます。
STEP1 遊ぶMODを決め、ダウンロードする
まずは遊ぶMODを決めましょう。
今回は例として、「Structory」MODを導入していきます。
画像引用:Structory
Structoryは小さめのダンジョンや構造物を多数追加し、冒険にささやかな彩を加えてくれるMODです。
追加されるダンジョンは小さなものがほとんどですが、構造物としての完成度がどれも高く、どこか歴史を感じてしまうような美しさが魅力です。
MODはたくさんの種類があるので、お好きなもので試してみてください。
好きなマイクラ配信者さんが紹介しているものや、友達と盛り上がれるMODを探してみるのも楽しいでしょう。
MOD探しでお困りの方へ、筆者が厳選したMOD特集の記事をぜひ参考にしてみてください!

STEP2 前提MODをダウンロードする
MODが動作するための動作環境を整えます。
まずは前提MODをダウンロードしましょう。
今回は例として前提MODのFabricをダウンロードしていきます。
画像はMacでの操作画面です。
まずはFabricのダウンロードページからインストーラーをダウンロードしましょう。
Fabricダウンロードはこちら
下の画像の赤枠のボタンをクリックするとインストーラー(.jarファイル)がダウンロードされます。
「.exe」形式でダウンロードしたい方は「Download for Windows」ボタンをクリックしてください。
ダウンロードした.jarファイルをダブルクリックで開くと、以下のような警告が表示されます。
内容に問題がなければ「開く」をクリックしてください。
インストーラーを開くとマイクラのバージョンと、Fabricのバージョン、Fabricのインストール先を選択するウィンドウが開きます。
遊びたいMODが決まっている場合は対応したバージョンをそれぞれ調べて、インストール内容を決めていきましょう。
今回は記事執筆時点のマイクラ最新バージョンであるVer1.21.4で、MODの「Structory」を遊びたいので、「Minecraft バージョン」を1.21.4、「ローダーバージョン(Fabricのバージョン)」を最新版である0.16.10にします。
インストール先も自由に選べますが、特にこだわりがなければデフォルトのままインストールしましょう。
起動構成を作成にチェックを入れておくと、マイクラの公式ランチャーに自動で起動構成が作られます。
後で自分で作成するより便利なので、こちらも特にこだわりがなければ作成しておきましょう。
正常にインストールが完了すれば、以下のようなウィンドウが表示されます。
Fabric API はFabricでMODが正常に動作するために必要なMODです。
すべてのMODに必要、というわけではないのですが入れておいて損はないので入れておきましょう。
Fabric API から「ダウンロード」ボタンをクリックします。
マイクラのバージョンと、前提MOD(Fabricのみ選択可能)を選択し、ダウンロードします。
ダウンロードしたFabric APIのMODファイルは次のステップで、遊ぶMODと一緒に導入しましょう。
STEP3 MODを「mods」フォルダに導入する
ダウンロードしたMODファイルは、「mods」というフォルダにアップロードすることでマイクラに読み込まれます。
「mods」フォルダは、(MOD導入に対応した)マイクラの起動構成ごとに作成されます。
デフォルトであれば「/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/minecraft/mods
」の中に作られています。
「mods」フォルダへは、マイクラの公式ランチャーからもアクセス可能です。
以下の画像のボタンを押すと起動構成のファイル一覧が開くので、「mods」 フォルダを探してみてください。
最後に、ダウンロードしたMODの.jarファイルを開いた「mods」ファイルの中にコピペしていきます。
ドラッグ&ドロップでも大丈夫です。
これでマイクラにMODが読み込またので、早速マイクラをプレイして確認してみましょう。
無事に「Structory」で追加された構造物を見つけることができました!
(せっかくブログ記事の撮影なので影MODも入れちゃいました)
影MODの導入方法や、上の画像の真ん中にいる方について詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください!


【マルチ編】ロリポップ for Gamers を使ったMODの導入手引き
マルチプレイでMODを導入する方法を解説していきます。
マイクラでマルチプレイをするためにはマルチサーバーが必要です。
今回は誰でも5分で快適なマルチサーバーを立てられるマルチプレイ専用レンタルゲームサーバー『ロリポップ! for Gamers』を使って、MODの導入手順をご紹介します。
手順はざっくり以下の4ステップです。
マルチサーバーへのMODの入れ方 | |
---|---|
STEP1 | 【ホストのみ】サーバーを立てる(今回はロリポップ for Gamers を契約) |
STEP2 | 遊ぶMODを決め、MODの.jarファイルをダウンロードする |
STEP3 | 【ホストのみ】サーバーにSSH接続をし、サーバーの「mods」フォルダにアップロードする |
STEP4 | クライアントPCの「mods」フォルダにサーバーと同じMODをアップロードする |
なお、ロリポップ for Gamers はサーバーを契約することで5種類の前提MODを簡単に切り替えられるようになります。
各前提MODの対応Verなどは、こちらのページを開いて少しスクロールしたところにある一覧表をご覧ください。
マイクラ用マルチサーバー選びでお困りの方は以下の記事をご覧ください!

STEP1 ロリポップ for Gamers でマルチサーバーを立てる
ロリポップ for Gamersでマルチサーバーを立てる手順をまとめると以下のようになります。
ロリポップ for GamersでのMODサーバーの立て方 | |
---|---|
1. | ロリポップ! for Gamersのアカウントを作成する |
2. | マイクラJava版のサーバーを契約する |
3. | サーバーの種類を遊びたい前提MODに変更する |
1. ロリポップ for Gamersのアカウントを作成する
ロリポップ for Gamers のサイトから「新規登録」をクリックします。
アカウントの作成はメールアドレスの入力と利用規約の同意のみでOKです!
すでにアカウントを持っている場合は「ログイン」から登録済みのメールアドレスでログインしてください。
入力したメールアドレスに6桁の認証コードが届くので、アカウント作成画面に認証コードを入力してください。
2. マイクラJava版のサーバーを契約する
利用するサーバーの種類(今回はMinecraft(Java版)を選択してください)を選択したら、購入手続きに入ります。
3. サーバーの種類を遊びたい前提MODに変更する
ロリポップ for Gamersでは感覚的にマイクラワールドの設定ができる「マインクラフトマネージャー」が用意されています。
これを使ってブラウザ上から簡単に前提MOD「Fabric」を導入してみましょう。
サーバーの契約後、デフォルトはバニラサーバーになっています。
これをマインクラフトマネージャーの「バージョン」から「変更」ボタンをクリックします。
今回はFabricの1.21.4を選択します。
【注意】
導入するMODによって対応しているゲームVerが異なります!
後からでもサーバーのVerはすぐに変更できますが、事前に遊びたいMODの対応Verを確認しておくとよりスムーズにMODを入れることができます。
STEP2 遊ぶMODを決め、MODの.jarファイルをダウンロードする
今回はソロプレイ編でもご紹介したMOD「Structory」を導入します。
画像引用:Structory
MODのダウンロード自体はソロプレイ編で解説しているものと同じなので省略しますが、マルチプレイでMODを遊ぶ上で必ず意識していただきたい点が2点あります。
- MODはサーバー用とクライアント用がある
- サーバーに参加するクライアントは全員、サーバーと同じMODを導入しておく必要がある
ここが少し難しいのですが、理解してしまえば今後のマイクラライフがバラ色になるので、ぜひ覚えていって欲しいです。
MODはサーバー用とクライアント用がある
「サーバー」は、今回の場合、ロリポップ for Gamers で立てたマルチサーバーのことです。
「クライアント」とは、サーバーに接続しようとしているPC、つまりご自身の(およびお友達の)PCのことです。
MODにはサーバーのみに導入することで動作するもの、クライアントのみに導入することで動作するもの、サーバーとクライアントの両方に導入が必要なもの、と多岐に渡ります。
ほとんどのMODは、サーバーとクライアントの両方に導入する必要があります。
MODを入れる時はMODの遊び方をしっかり調べておくと安心です。
クライアントのみに導入するMODの例として、影MODはリソースパックのように見た目を変えるMODなのでクライアントのみの導入で基本的に動作します。
リソースパックについては以下の記事をご参照ください。

参加するクライアントは全員、サーバーと同じMODを導入しておく必要がある
MODは次の章で紹介する 「SSH接続」という方法でサーバーにアップロードするのですが、それだけではMODは遊べません。
それどころか、サーバーにMODを入れただけではサーバーに接続することができなってしまいます。
その原因は、サーバーとクライアントのMOD導入環境が異なっているからです。
解決方法は簡単で、サーバーとクライアントのMOD導入環境を全く同じにすることです。
例えば、あなたが5種類のMODを入れたマルチサーバーを立てて友達をワールドに招待するとします。
この場合、あなたがするべきことは3つです。
- サーバーに5種類のMODを導入する
- 自分のPCに同じ5種類のMODを導入する
- 導入した5種類のMODを友達に共有し、友達のPCに同じように導入してもらう
さらに導入するMODはすべて同じバージョンに統一しなければなりません。
もちろん前提MODも同じバージョンのものをダウンロードします。
最初はむずかしいかと思いますが、やり方も色々あるので自分に合った方法を試してみるのをおすすめします。
ちなみに自宅のPCでサーバーを立てる場合、上記の手順に加えてポート開放と前提MODをサーバーに導入する手順が加わります。これがなかなか大変で...(筆者体験談)。
つまり、ゲームサーバーを使うととっても楽になるのでおすすめ、ということです。
特にロリポップ for Gamers は心からおすすめできるサーバーなので、以下の記事を参考にロリポップ for Gamersの魅力を感じてみてください。

STEP3 サーバーにSSH接続をし、MODをサーバーにアップロードする
サーバーの中のファイルを編集するために「SSH接続」を行います。
SSH接続は「Secure SHell」の略で、遠くのコンピュータと安全に通信をする接続方法です。
ロリポップ for Gamers ではサーバー管理画面から秘密鍵を作成し、記事の冒頭でも登場したCyberduckなどのSFTPソフトを使うことで暗号化された安全な接続が可能です。
決して難しくはないので、記事の手順に沿って一緒に進めていきましょう!
Cyberduckを用いたSSH接続の事前準備
まずはCyberduckをご自分のPCにインストールしましょう。
ご自分の操作環境に合ったバージョンをダウンロードしてください。
Cyberduckは基本的に無料で使用できます。
ご自分のPCの「アプリケーション」フォルダの中に移動しておいてください。
SSH接続には、サーバーのIPアドレスと秘密鍵が必要です。
あらかじめサーバーの管理画面からIPアドレスの確認と、秘密鍵の作成&ダウンロードをしておきましょう。
ダウンロードした秘密鍵は、自分のPCの中の分かりやすいところに保存しておいてください。
今回は例として、「mc_fabric_1.21.4」というフォルダを作り、その中に秘密鍵の.txtファイルを保存しました。
サーバーに接続する
ここから、Cyberduckを操作していきます。
Cyberduckを初めて起動するときは、「”Cyberduck“はインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?」という警告が表示されることがあります。
表示された場合は「開く」をクリックして、Cyberduckを起動しましょう。
Cyberduckを起動してみると、以下のような画面が開きます。
右上の「新規接続」をクリックしてください。
接続画面が開いたら、最初に行っていただきたいのは、
接続の方法を「SFTP(SSH接続による暗号化FTP)」に変更することです。
デフォルトではFTP(ファイル転送プロトコル)」になっているかと思うので、クリックして表示されるプルダウンから「SFTP(SSH接続による暗号化FTP)」を選択してください。
接続方法を変更できたら、接続するサーバーを指定していきます。
それぞれの項目を以下の表を参考に入力してください。
項目: | 入力内容 |
---|---|
サーバー: | 接続したいサーバーのIPアドレス(例:111.22.333.4444) |
ポート: | 22 |
ユーザ名: | admin |
パスワード: | 空欄 |
SSH Private Key: | 先ほどダウンロードした秘密鍵を選択 |
キーチェーンに追加する: | チェック |
ポート番号やユーザー名は特に変更していなければ上の表通りに入力していただいてOKです。
キーチェーンはブックマークのようなもので、接続情報をCyberduckが記憶してくれます。追加しなくても問題はありませんが、追加しておくと次回以降の接続がスムーズになります。
正確に接続情報を入力できたら、「接続」をクリックしましょう。
サーバー内のファイルを操作する
これでサーバーの中のファイルを操作できるようになりました。
無事にサーバーにログインできたら、以下のような殺風景なウィンドウになるはずです。
今回操作したいファイルはサーバー内の別のフォルダにあるので、記事の案内に沿ってフォルダを見つけましょう。
画面上の「/home/admin
」と書かれている場所をクリックしてください。
クリックすると以下のようなプルダウンが表示されるので、「/
」を選択します。
サーバー内のアクセス可能なフォルダが全て表示されます。
「opt
」フォルダをダブルクリックして開いてください。
「minecraft
」フォルダをダブルクリックして開いてください。
MODを入れたい前提MODとVerのフォルダをダブルクリックして開いてください。
契約したサーバーでは、サーバーの種類やゲームバージョンを変える度に別のフォルダが作成されるため、サーバー変更を繰り返している筆者のサーバーにはフォルダがたくさんあります。
不要なデータは削除しても大丈夫ですが、ワールドデータも消えてしまうので、操作は慎重に行いましょう。
遂に辿り着きました!
ソロプレイ編でも登場した、「mods」フォルダとの再会です!
「mods」フォルダをダブルクリックして開いてください。
「mods」フォルダにMODをアップロードする
デフォルトではフォルダの中は空になっています。
導入したいMODの.jarファイルを「mods」フォルダの中にコピペしましょう。
ドラッグ&ドロップでもアップロード可能です。
ファイルをアップロードすると転送状況を別のウィンドウで表示してくれるので、すべてのファイルがアップロードされるのをしっかり待ちましょう。
転送の途中でウィンドウを閉じたり、Cyberduckを終了してしまうとエラーの原因になります。
サーバーを再起動する
なお、SSH接続をしてサーバー内のファイルを編集した後は必ずサーバーを再起動しましょう。
再起動をすることで初めてMODがサーバーに反映されます。
ロリポップ for Gamersでの再起動のやり方を解説します。
まずはサーバーの管理画面にログインし、画面右上の「停止」ボタンをクリックします。
数秒待つとサーバーが停止するので、画面右上の「起動」ボタンをクリックしましょう。
サーバーが起動されるとCPU使用率などのステータスが更新されるようになり、サーバーに接続できるようになります。
以上で、サーバーへのMODの導入は完了です!
STEP4 クライアントPCの「mods」フォルダにサーバーと同じMODをアップロードする
サーバーへのMODの導入が完了したので、最後の仕上げとしてクライアントPCのMOD導入環境を、サーバーと同じにしていきます。
少し前の章でもお話ししましたが、サーバーPCとクライアントPC(自分やお友達など、サーバーに参加する人のPC)のMOD導入環境は完全に同じである必要があります。
ただし、クライアントPC専用のMOD(影MODなど)はクライアントのみの導入でOKです。入れたいMODについては、各公式サイトやMODの配布サイトを調べてみてください。
マルチサーバーに接続する事前準備
マイクラのマルチサーバーに接続するには、クライアントPCのゲーム環境をサーバーと揃える必要があります。
自分を含め、サーバーへの参加者全員の起動構成をサーバーと同じ前提MOD、同じゲームバージョンに設定しておきましょう。
前提MOD(Fabricなど)の導入方法は各公式サイトなどをご参照ください。
クライアントPCの「mods」フォルダにMODをアップロードする
クライアントPCの「mods」フォルダにはマイクラの公式ランチャーからアクセスできます。
ランチャーの「起動構成」タブを開き、サーバーに接続する用の起動構成にカーソルを合わせると表示されるフォルダのマークをクリックします。
選択した起動構成のフォルダが開くので、またまた「mods」フォルダを開き、中に入れたいMODをコピペします。
サーバーに参加するお友達のPCの「mods」フォルダにも、同様にMODをアップロードするようお伝えください。
サーバーに接続する
ここまでお疲れ様でした!
マルチプレイに慣れている方はお馴染みかと思いますが、最後にサーバーに接続する方法を解説します。
マイクラを起動し、スタート画面の「マルチプレイ」をクリックします。
サーバーの一覧画面が表示されるので、「サーバーを追加」をクリックします。
サーバー情報を入力する画面が開くので、「サーバーアドレス」の欄に参加したいサーバーのIPアドレスを入力してください。
サーバーのホスト(持ち主)によってサーバーアドレスを別の文字列に変更している場合があるので、正しいサーバーアドレスはサーバーの持ち主に確認しましょう。
自分がサーバーのホストの場合は、自分の設定したサーバーアドレス(デフォルトでは下の画像のような数字の羅列)を入力してください。
「完了」ボタンをクリックすると、サーバーが一覧に追加されます。
なお、「サーバー名」は好きなように入力して構いません。
これでサーバーに接続する準備が整いました!
あとはサーバーを選択した状態で「サーバーに接続」ボタンをクリックしてサーバーに入りましょう。
もし接続ができない場合は、サーバーが起動しきっていない可能性があるので、少し時間を空けてトライしてみてください。
次の章で、よくあるトラブルについても解説しているのでよければお読みください!
無事にサーバーにMODが入っていることが確認できました!
(下の画像では撮影用に影MODを導入しています)
マイクラ統合版とJava版の違
影MODの導入方法やおすすめの影MODは以下の記事で紹介しています。

よくあるトラブルと解決方法
MODを入れたサーバーに接続できない
MODを入れてマルチプレイをする場合、様々なことを注意しなければいけません。
よくある原因と解決方法を表にまとめたので、参考にしてみてください。
原因 | 解決方法 |
---|---|
入れているMODが違う | サーバーPCとクライアントPCのMOD導入環境が同じになるよう再確認しましょう |
ゲームバージョンが違う | サーバーの種類(前提MOD)、ゲームバージョンを確認し、すべてのプレイヤーがサーバーと同じゲームバージョンになっていることを確認しましょう |
サーバーアドレスが違う | サーバーのホストに正しいアドレスを確認しましょう |
前提MODが違う | サーバーやクライアントの前提MODが、入れたいMODに対応しているか確認しましょう |
MODを入れ過ぎている | MODを複数入れるとMOD同士が競合してしまい、うまく動作しない場合があります。MODの数を減らすか、別のMODに代えてみましょう。 |
友達とMODを揃えるのに手こずってしまう方は、以下の記事を参考にMODの管理方法を検討してみてください。

SSH接続ができない
SSH接続がうまくできない方は、以下の表を参考に接続状況を見直してみてください。
項目: | 入力内容 |
---|---|
接続方法: | SFTP(SSHによる暗号化FTP) |
サーバー: | 接続したいサーバーのIPアドレス(例:111.22.333.4444) |
ポート: | 22 |
ユーザ名: | admin |
パスワード: | 空欄 |
SSH Private Key: | 先ほどダウンロードした秘密鍵を選択 |
キーチェーンに追加する: | チェック |
今回紹介したCyberduckの他にもWinSCPなどのFTPソフトでもSSH接続が可能です。
WinSCPを用いた方法を以下の記事で解説しています。

サーバーがラグい、落ちる
サーバーがカクカクして快適にプレイできない場合や、サーバーに入ってもすぐにサーバーから退出させられてしまう場合は、サーバーに負荷がかかり過ぎている可能性があります。
有効な対処法は以下の3つです。
- MODの数を減らす
- サーバーをアップグレードする
- インターネット回線の見直し
その他の対処法についてや、マイクラのマルチプレイに最適なサーバーの選び方は、以下の記事をご参照ください!


よくある質問
最後に、マイクラのMODについてよくある質問をまとめてみました。
みなさんのお悩みのお役に立てれば幸いです!
MODが遊べるのはJava版だけ?
マイクラのMODはJava版のみに公開されているため、統合版ではMODをプレイすることができません。
代わりに統合版には「アドオン」がプレイできるようになっているので、お好きなものを探してみましょう。
統合版とJava版の違いについては以下の記事で解説しています。

MODはいくつまで入れていい?
MODはサーバーのスペックが許す限り、いくつ入れても大丈夫です。
もちろんMODを入れ過ぎるとゲームがクラッシュするので、自分のサーバーの容量をしっかり確認しておきましょう。
MODを入れてマルチプレイをする場合、サーバーのスペックは8GB以上を想定するとよいでしょう。
ロリポップ for Gamers のプラン一覧は以下のページをご覧ください。
筆者の経験として、32GBプランのサーバーでMODを100個入れても大丈夫でした。
サーバーの管理画面からサーバーリソースを見ることができるので、そちらを参考に調整してみてください。

プラグインとMODは一緒に遊べる?
前提MODを「Mohist」に変更すれば可能です。
MohistはMODとプラグインを両方遊べる、ハイブリッドサーバーです。
Forgeに対応しているMODはほとんど対応しているので、PCやサーバーのスペックに自信のある方は挑戦してみてください。
なお、対応ゲームバージョンが異なる場合があるので事前にしっかり確認しておきましょう。
プラグインや、前提MOD、プラグインサーバーについては以下の記事をご覧ください。



おすすめのMODは?
マイクラには無限かと思うくらいのMODが存在します。
筆者が厳選したMODをまとめた記事がありますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。


配布ワールドでもMODは遊べる?
配布ワールドでも、前提MODやバージョンが揃っていればMODが遊べます。
MODが競合したり、ゲームバランスが崩れないように注意しましょう。
SSH接続をして配布ワールドを導入する方法を以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

MODを入れたマルチプレイにおすすめのレンタルサーバーは?
ズバリ、おすすめのレンタルサーバーは今回の記事でも登場した、『ロリポップ! for Gamers』です。
マイクラのマルチプレイの魅力を存分に活かせる快適なサーバーが、なんとたったの5分で立てられます。
もちろん専門知識は不要で、価格もリーズナブルな上、MODを遊ぶ環境もすでに整っています。
ロリポップ for Gamers のモットーは「ゲーマーファースト」。
ゲームが大好きな開発スタッフが集まり、全国のゲーマーの「こうだったらいいな」を叶えるために日々改善を図っています。
初心者から上級者まで、どんなプレイヤーも最適なサーバー環境でゲームに集中できるのが『ロリポップ! for Gamers』の魅力です。
ロリポップ for Gamers を使った、信じられないほど簡単なマルチサーバーの立て方を以下の記事で解説しています!
どんなプレイスタイルの方も楽しめるよう、予算や目的に合わせたプランを提供しているので、これからマイクラをもっと楽しみたい方は、ぜひロリポップ for Gamers をご検討ください!

まとめ
MODを導入することで、マイクラのプレイスタイルは大きく進化します。
自分のプレイスタイルにぴったりのMODを見つけて、存分にマイクラの世界を遊び尽くしましょう。
最後にもう一度MODの入れ方をまとめると、こんな感じです!
ソロプレイでのMODの入れ方 | |
---|---|
STEP1 | 遊ぶMODを決め、MODの.jarファイルをダウンロードする |
STEP2 | 必要な前提MODをダウンロードする |
STEP3 | ダウンロードしたデータを「mods」フォルダにアップロードする |
マルチプレイでのMODの入れ方 | |
---|---|
STEP1 | 【ホストのみ】サーバーを立てる |
STEP2 | 遊ぶMODを決め、MODの.jarファイルをダウンロードする |
STEP3 | 【ホストのみ】サーバーにSSH接続をし、サーバーの「mods」フォルダにアップロードする |
STEP4 | クライアントPCの「mods」フォルダにサーバーと同じMODをアップロードする |
MODは探せば探すほど多種多様な遊び方があり、マイクラの無制限な楽しさが実感できるでしょう。
ぜひソロでもマルチでもマイクラを幅広く楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました〜!